|
|
東京都教職員組合(都教組)が今夏の中学校教科書採択にあたり、教員向けに各教科書を比較検討した資料の中で、日本固有の領土である竹島について「日本領と言える歴史的な根拠はない」と、日本政府の見解を否定していたことが27日、分かった。公教育の現場で誤った領土認識が教えられている疑いがある。
この資料は都教組が今年6月に発行した「2012年度版中学校新教科書検討資料」。問題の内容は地理分野の教科書4社分を検討する中で書かれた。4社の教科書とも、竹島が日本固有の領土であることを記述している。
しかし、資料では、「もし、この記述通り『竹島は日本固有の領土』『韓国が不法に占拠』という政府の一方的な見解を学校で教えることになれば、『感情的なナショナリズム』を子供たちに植えつけることにもなりかねない」と懸念。
その上で「竹島は尖閣諸島や北方四島と違い、『日本固有の領土』と言える歴史的な根拠はない」と断定している。
竹島をめぐっては、平成20年の中学社会科の新学習指導要領解説書で、「北方領土と同様にわが国の領土・領域について理解を深めさせることも必要」と明記しており、来春から使われる地理の全教科書が取り上げている。
また、資料では、「日本教育再生機構」のメンバーらが執筆した育鵬社の歴史・公民教科書について「歴史歪曲(わいきょく)、憲法敵視」とし、「子供たちの手に渡さない取り組みを強化しなければならない」と呼びかけていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111028-00000087-san-soci
今すぐ死ね
コーヒー豆販売の和珈屋(福井市渕2丁目)の焙煎(ばいせん)士、
小林伸也さん(32)がこのほど、コーヒー豆を格付けする国際資格を、県内で初めて取得した。
同店は生豆原産国での直接買い付けを視野に入れており、今後ビジネスの拡大を図っていく。
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/economics/31129.html
ここではそうなってる
ボリビアの県系社会に関し1997年に比べて2010年は、日本語よりスペイン語で話す子どもが増えているという結果が出た。
日本語や沖縄のチムグクルの継承が県系社会の課題だが、日本語教育が進んでいるボリビア社会でも日本語を話す若者の数が減る傾向にあることが鮮明に出た。
沖縄ボリビア協会(宮里哲夫会長)が10日に発行した県ボリビア派遣教員25周年記念誌で紹介している。
調査は宮里会長が実施。6~15歳の子どもたち(97年は81人、10年は88人)に97年、10年それぞれ1カ月かけて聞き取った。
「家族がそろっているときはどの言語で話すか」との質問では「スペイン語だけ」「どちらかといえばスペイン語」の回答が97年は7・4%だったのに対し、10年は34・1%と大幅に増加。
「日本語だけ」「どちらかといえば日本語」は97年が37・0%だったが、10年は27・2%と減少した。
日本民族総福音化運動協議会(総裁 奥山実氏)は8月29日から31日にかけて「日本民族と日本宣教」と題した第一回フォーラムを開催した。
同協議会副総裁兼事務局長の手束正昭氏は同フォーラムについて「これまで様々に展開されてきた日本宣教論に対して、根本的な反省と転換を求め、新しいパラダイムを提起する」ものであるとし、「明治の開国以来、日本宣教はすでに150年間以上を経ているにもかかわらず、1パーセントの壁を破れないでいます。
これまで教会の展開してきた日本宣教の在り方に、何か大きな見当違いがあり、誤った思い込みがあったからではないでしょうか」と疑問を投げかけている。
その上で同フォーラムの目的は「その問題性を探りつつ、新しい展望を切り開いていく」ことにあると述べている。
第一回目となった今回のフォーラムでは、これまでの日本宣教、教会の在り方の根本から問い直すさまざまな見解や提案が提起された。
同協議会総裁の奥山実氏は、同フォーラムにおいて「日本人が読む聖書は大和ことばに基づいて原文に忠実に翻訳されるべきだ」と述べた。奥山氏によると、現行の日本語の聖書訳では、原文に忠実ではない箇所が存在しており、忠実ではないことが聖書に対する疑問やわかりにくさを読者に投げつける原因の一部となっていることを指摘した。
たとえば旧約聖書のヨブ記40章15節から17節の箇所「さあ、河馬を見よ。これはあなたと並べてわたしが造ったもの、牛のように草を食らう。(中略)尾は杉の木のように垂れ、ももの筋はからみ合っている」について、原文のヘブル語では「河馬」ではなく「ベヘモス」であり、「杉の木のような尾をもつ巨大な動物」つまり「恐竜」であることを指摘した。しかし、ここで「恐竜」と訳すと恐竜の絶滅後に人間が出現したとする進化論の系統樹と矛盾するため、恣意的に「河馬」と訳されてしまっていることを指摘し、「ここは名も知れぬ巨大な動物なのだから、原語通り『ベヘモス』と訳すべきである」と提起した。
クリントン国務長官は7日、ワシントンで、日米交流事業を手がける米日カウンシルの会合で講演しました。
この中で「東日本大震災の救援活動を通じて、日米の絆の強さを示すことができた。
アジア太平洋地域は経済的にも戦略的にも重要度を増しており、アメリカがこの地域に関わっていくうえで、日米関係は要石の役割を果たしている」と述べ、日米関係の重要性を強調しました。
そのうえで、このところ日本からアメリカへの留学生の数が著しく減少していることに懸念を表明し、「アメリカ政府はこうした傾向を食い止めるため、あらゆる努力を行う」と述べ、こまやかな情報提供や奨学金制度の充実を通じて、日本からの留学生の増加を目指していく考えを示しました。
アメリカへの留学生の数を国別で見ると、日本は14年前までトップでしたが、最近では6位に後退しており、背景には、アメリカでの学費の高騰や治安の悪化などへの不安があると指摘されています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111008/t10013124801000.html
クリントン「内向きになっただけだよね?」
ジャップ「う・・・うんぬー」
今や日本のみならず、ビジネスに、休暇に、留学に、さまざまな理由で世界中に滞在する機会が多くなった。
不慮の事故や予測もつかない災害に巻き込まれる可能性はどこにいてもある。
そうした時に、知識を持っていることが生死を分ける。
もしも、「ピクニックで訪れた山で嵐に遭遇したら」、「遊覧船が沈没したら」、「雪国で吹雪に閉じ込められたら」……。
ひとつの判断が生死を分けることがある。
そこで世界中に探検家・冒険家を派遣してきたナショナル ジオグラフィック協会が収集したサバイバル術から、「STOP」「3の法則」など、いざという時に必ず役に立つ基礎知識を紹介したい。
(1)まず「STOP」を実行する 生死を分ける第一のステップは、とにかく冷静に行動できるかどうかだ。
冷静さを保ち、現在地を動かない。衣服をチェックし、適正な体温を保つことが肝心だ。
少々大げさだが、恐怖は人を殺してしまう。パニックは人によってさまざまな形態を取る。
たとえば、日頃都市部で暮らしている人が自然の中で遭難したとき、方向感覚を失い、普段理性的な人も不合理な
行動を取る錯乱状態を「ウッズショック」と呼ぶ。
こうした状態を含めて、多くの場合、本人がパニック状態を自覚することはない。
そこで手遅れになる前に、自分をコントロールすることが必要だ。
そのためには、「STOP」という言葉を覚えておくといい。
これは、Stop(やめる)、Think(考える)、Observe(観察する)、Plan(計画する)を表している(表)。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110921/284804/hyo01.jpg
続き
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110921/284804/
赤っ恥! 間違って覚えていた知識
2011年09月09日07時00分
提供:教えて!ウォッチャー
「雰囲気」を「ふいんき」と読んでいた、『ムンクの叫び』が名画の題名だと思っていた…などなど、大の大人でも間違えて覚えている知識は結構あるもの。教えて!gooのQ&A、
「間違えて覚えていた知識」
には、たくさんの回答が寄せられています。質問者さんが間違えて覚えていたのは「柿落とし(こけらおとし)」の意味。
「これ、中学校二年生くらいまで、プロレスの技だと思っていました。マットの上で、『こけらおとしー!』とか叫びながら、バックドロップのようなことをやっていました」
「柿落とし」とは正しくは、新しい劇場で行われる最初の興行のことなのですが、たしかに響きはプロレス技っぽいですね。そのほか、寄せられた回答にはこんなものがありました。
(つづきは引用元 こちらから)
http://news.livedoor.com/topics/detail/5847912/
しかし、心理学的には夏休みの宿題を先延ばしにする子ほど自信家で時間を有効活用できていることがわかっている。
・Active procrastination(積極的先送り)
アメリカの心理学者チョイ・チューらが、200人以上の大学生を対象に行動パターンと性格の関係について調査を行った結果、
自信家で集中力が高く時間を有効活用している生徒ほど、Active procrastination(積極的先送り)を使っているということがわかった。
Active procrastination(積極的先送り)とは、
「ある仕事や宿題を、ギリギリまでやらず先送りにすることで、締め切り直前になって自分を追い込んで仕事や宿題を終わらせる」ということ。
たとえば、レポートを締め切りの直前にあわてて書き上げて提出してしまうことだ。
実際、夏休みの宿題を計画的に夏休み中をかけてやるよりも、8/31の一日だけでやってしまった方がかかった時間は少なく、
時間を有効活用しているように思えなくもない。(とはいえ、夏休みの宿題は終わらせることだけが目的ではないのだろうが・・・)
積極的先延ばしを使う人は、あとで濃密に集中しなければいけない。だからこそ時間を有効に使えていて、同時にその充実感から、自信が湧いてくる・・・と考えられるわけだ。
追い込まれた方が集中できるという人は確かにいる。作家や漫画家が編集者に締め切りを催促されるというのはよく聞く話だ。
彼らはギリギリまで自分を追い込んで集中力を発揮しているからこそすばらしい作品を書けているという場合も多いのではないだろうか。
とはいえ、締め切りを破ってしまえば元も子もない。くれぐれもActive procrastination(積極的先送り)のご利用は計画的に。
http://www.yukawanet.com/archives/3875901.html
ソースネクストは、PC用英語学習ソフト「超字幕」シリーズのコンテンツを閲覧可能なiPhoneアプリの提供を開始した。ダウンロードは無料。
同アプリは、同社より提供されているPC用英語学習ソフト「超字幕」シリーズのコンテンツをiPhoneで閲覧できるというもの。
アプリ本体は無料だが、再生するコンテンツは別途、アプリ内課金で購入する必要がある。無料サンプルとして、映画「フォレスト・ガンプ 一期一会」から、約2分間の抜粋映像が用意されており、アプリの主要な機能を体験できるようになっている。
再生用コンテンツは、ハリウッド映画やディスカバリーチャンネルのドキュメンタリー番組まで、30タイトルを用意する。
アプリ本体には、研究社の英和辞典「リーダーズ+プラス」46万語を収録するほか、日英字幕の同時表示、字幕の単語をタップすることで、ポップアップする辞書表示、セリフ単位の頭出しやスキップ、再生スピードの調整、
好きなシーンや覚えたい単語を登録できる「お気に入り字幕/単語」機能、新作や売れ筋情報をチェックでき、その場で購入できる「カタログ画面」 、手持ちの映画タイトルを一覧表示する「ライブラリ画面」、学習の履歴機能などを搭載する。
再生コンテンツの価格は1,800円~2,900円であるが、現在、7月18日までの期間限定キャンペーンを実施しており、すべてのタイトルが900円で購入できる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110704-00000060-mycomj-mobi
日本語学べよばーかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww