アメリカがTPPへの参加を決めたのは、アジア太平洋地域における経済的持分を進めるために最良の乗り物だからです。
アメリカの輸出品の拡大は、アメリカの景気回復、およびアメリカでの高品質の雇用の創出と維持にとって重大なことです。
急成長および大きな市場という意味で、私たちの貿易の拡大がアジア太平洋地域より重大な地域はありません。
日本の国家戦略室のサイトに用意されている資料と比べると具体性にかなり差があるのが一目瞭然であり、 アメリカにとってかなりメリットがあることをアメリカ国内で積極的に宣伝する意向が読み取れます。
また、アメリカ政府のTPP公式サイトは上記解説のように、各州の利益について具体的に数値を出して示しているわけですが、さらに具体的に考えるとTPPの正体が分かるようになっています。つまり、抽象的な「国家」という概念ではなく、このTPPを推し進めているのは誰か?アメリカの誰が得をするのか?という点を知ることができれば、相手の姿が分かり、目的が分かり、日本も誰が何をすべきかということがはっきりと分かるようになります。
次にいよいよその「具体的な誰か」が誰なのかを見ていきます。
では、アメリカの誰がこのTPPを推進している黒幕なのか?以下のサイトがその正体です。
NATIONAL FOREIGN TRADE COUNCIL
http://www.nftc.org/
この「全国貿易協議会」、略して「NFTC」という財界団体・同業組合がTPPの裏にいる存在であり、TPPを強力に推進しているわけです。
NFTCは1914年に設立され、オープンでルールに基づいた国際貿易システムを主張する最も古く、そして最大の規模を誇っています。
会員社数は300を超えており、ワシントンとニューヨークにオフィスを構えています。
つまり、オープンな国際貿易と投資制度を促進する公共政策を主張し、専門知識および主要問題についての情報をフル動員して広め、さらに政策決定者とオピニオン・リーダーとの対話によって公開討論に影響を及ぼすことでグローバルな通商を進めることです。
>>2以降に続く
もっとわかりやすく身もふたもない言い方をすると、政府関係者にロビー活動を行って自分たちの会員企業に有利な法律を政府に作らせるのがお仕事、というわけです。
そして、このNFTCのサイトにあるPDFファイル「Letter to NEC Director Sperling in Support of TPP」に、このTPPに賛成し、推進している企業の名前が連ねられています。「NEC」とは「National Economic Council」の略で、日本語訳すると「米国家経済会議」となります。
つまり、業界団体が政府に手紙を2011年2月3日付で送った、というわけです。
この手紙自体の中身はTPPで要求したいことがつらつらと書かれており、途中まではすでに一連の記事で書いてきたことばかりなのですが、問題はその文末にあります。
私たち共通の政府のゴールとして2011年11月までにTPP交渉を終え、アメリカ企業と労働者が外国市場へ適正に参加する能力を制限する障壁の撤廃に取り組みます。この交渉終了を達成するためにアメリカはTPP交渉を通してアメリカ経済全体のキーとなる分野において、高い基準、強い保護、最大限の市場アクセスを要求しなければなりません。
ということで、なんと2011年11月には交渉の中身自体を「終える」ことが既に2月で目標として出ており、2012年に最低あと5回は交渉が行われるという話でしたが、ほぼ中身自体は確定しており、あとは「最後まで走るだけ」というレベルにまで達しています。
だからこそ、最後まで走り切れ!という意味の最後の一押しとなる激励の手紙を政府に送っており、
末尾にはこのTPPを推進している企業の名前がずらっと並んでいます。
以下がそのリストです。かなり膨大な量になっていますが、インテル、マイクロソフト、IBM、GAP、コカコーラ、ファイザー、シティグループ、ダウ・ケミカル、
GE、ヒューレット・パッカード、ジョンソン・エンド・ジョンソン、リーバイス、オラクル、P&G、タイム・ワーナー、Visa、ウォルマート、ゼロックスなどといった
有名企業も山ほどあり、つまりTPPでの交渉とは、これらすべての企業を相手にするのと同じ意味なのだ、ということです。
更に続きます
有名企業以外にも日本では知られていないが非常に強力なロビー活動のための組織が山ほどあり、TPPでなぜあれだけ多くの分野が上がっているのか、その理由がわかるはずです。加盟社数、会員社数、構成員数、これまでの歴史、アメリカはTPPのためにこれまでアメリカが築き上げてきたすべてのものを総動員しているというのが、一目瞭然です。
http://gigazine.net/news/20111104_tpp_mastermind/
以下、企業リストを載せます。
Abbott Laboratories(アボット・ラボラトリーズ、1888年設立の製薬会社、世界130カ国で事業展開を行っており、1985年に世界初のHIV血液検査薬を開発)
ACE Group(エースグループ、生命保険会社で主にロンドンのロイズ保険市場を使っている)
Advanced Medical Technology Association (AdvaMed)(先進医療技術工業会)
American Apparel & Footwear Association (AAPC” target=”_blank”>AAFA)(アメリカの服とフットウェアの協会、何百もの下請け業者を代表する産業業界団体)
American Automotive Policy Council (AAPC)(クライスラー、フォード・モーター、ゼネラル・モーターズの自動車大手3社が
アメリカの自動車推進政策会議として組織し、国際貿易と経済政策に関する自動車推進の通商政策会議を行っている)
American Business Conference (ABC)(1981年に設立されたアメリカ営業会議、経済の中型の高度成長セクターの公共政策について
ロビー活動を行う団体で、主に製造業・公共事業・先端技術・金融サービスがメンバー)
American Chamber of Commerce in New Zealand(AmCham)(ニュージーランド米国商工会議所、フォーチュン500の会社などがメンバーで、
45年以上もの間、アメリカとニュージーランドの貿易・投資・観光旅行を促進してきた)
American Chamber of Commerce in Singapore(AmCham Singapore)(シンガポール米国商工会議所。アメリカ国外では最大規模の米国商工会議所のうちの1つ、
ASEANで最大の米国商工会議所であり、シンガポールで最大の外国の商工会議所。
シンガポールで概算250億ドル(約1.9兆円)の投資を行っている。4500人のメンバーと700を超える会社が加盟しており、
1年あたり280を超えるビジネス・イベントを開催し、13の産業に焦点を置いた委員会を所有する)
American Chamber of Commerce in Vietnam (Ho Chi Minh City)(AmCham Vietnam in HCM City)(ベトナム・ホーチミン米国商工会議所。1996年設立で700の会社と1500人の会員を有する)
American Council of Life Insurers (ACLI)(生命保険産業のためにワシントンD.C.でロビー活動を行う業界団体。
米国生命保険産業の総資産の90パーセントを占める300社の保険会社を代表している)
American Forest & Paper Association (AF&PA)(米国森林・製紙協会。林業協会と米国製紙工業会の合併によって1993年1月1日設立。
米国のパルプおよび製紙業のおよそ80%および木製建築資材キャパシティーの50%のメーカーを代表する林産品産業の国立同業組合)
American Import Shippers Association (AISA)(米国輸入運送協会。1987年設立で、織物・衣服・フットウェアおよび
他の消費財のアメリカの輸入業者をとりまとめる世界最大の国際的発送協会のうちの1つ)
American Soybean Association (ASA)(アメリカ大豆協会。アメリカの大豆生産者2万2000人で構成された非営利農業団体で、
1920年設立。過去90年間にわたって政府に対するロビー活動、生産者の教育、啓蒙活動を行っている)
ANSAC(ANSAC: American Natural Soda Ash Corporation)(1984年設立、アメリカン・ナチュラル・ソーダ灰株式会社。
アメリカのソーダ灰3社のための国際的な物流部門。グラス、洗剤およびいくつかのナトリウムに基づいた化学薬品の製造の中で
使用される本質的な原料である炭酸ナトリウム(Na2CO3)であるソーダ灰を扱っている)
Applied Materials, Inc.(アプライドマテリアルズ、アメリカ半導体製造装置最大手で1967年設立。半導体(集積回路)チップ、
コンピューターとテレビのための平面パネルディスプレー、家と建物のためのグラスコーティング、
産業と光起電力の太陽電池のためのフレキシブル基板コーティング)
Association of American Publishers (AAP)(米国出版社協会。アメリカの本出版産業の国立同業組合で、より小さく非営利的な出版者、
大学出版局などアメリカのほとんどの主な商用出版者を含む300人を超えるメンバーを擁する。知的財産と国際著作権を扱う)
Association of Equipment Manufacturers (AEM)(設備メーカー協会。農業、建築、採鉱および公益事業の産業用設備を製造する会社のための同業組合)
このTPP交渉を開始すれば、途中で抜け出したり辞めたりすることはできないと言われている意味は、こういうことなのです。
最後に、「TPPの真の問題」を書いて終わりにします。TPPは日本だけの問題ではないという恐るべき現実の姿をお目にかけます。
http://gigazine.net/news/20111104_tpp_mastermind/
リストを載せてくださった方ありがとうございます
【参考資料~「TPPのための米国企業連合」一覧】
Abbott Laboratories アボット・ラボラトリーズ(製薬)
ACE Group ACEグループ(保険)
Advanced Medical Technology Association (AdvaMed) 先進医療技術協会
American Apparel & Footwear Association (AAFA) アメリカ衣類・はきもの協会
American Automotive Policy Council (AAPC) アメリカ自動車政策会議
American Business Conference (ABC) アメリカビジネス会議
American Chamber of Commerce in New Zealand アメリカ商工会議所(inNZ)
American Chamber of Commerce in Singapore アメリカ商工会議所(inシンガポール)
American Chamber of Commerce in Vietnam (Hanoi) アメリカ商工会議所(inハノイ)
American Chamber of Commerce in Vietnam (Ho Chi Minh City) アメリカ商工会議所(inホーチミン)
American Council of Life Insurers (ACLI) アメリカ生保会議
American Forest & Paper Association (AF&PA) アメリカ森林・紙協会
American Import Shippers Association (AISA) アメリカ輸入運送協会
American Soybean Association (ASA) アメリカ大豆協会
ANSAC アッシュ(天然ソーダ)
Applied Materials, Inc. アプライド・マテリアルズ(半導体)
Association of American Publishers (AAP) 米国出版社協会
Association of Equipment Manufacturers (AEM) 製造業協会
AT&T AT&T(電話・通信)
*団体名は直訳
http://www.hatatomoko.org/tpp-americakigyorengo.html
■TPP=モンサント=住友化学(経団連米倉)〈1〉
なんと米倉弘昌氏が会長を務める住友化学は、たびたび話題にしてきた
遺伝子組み換え種子の大手モンサントと長期的協力関係を結んでいる。
それも、TPPが降って湧いて出た昨年10月のこと。
TPP参加で、遺伝子組み換え作物を大々的に流布させることを睨んでのゴロツキ提携である。
米倉は、自社の醜い利益のために、日本農業を破滅に追いやり、国を売るつもりのようだ。
“農作物保護(雑草防除)分野におけるモンサント社との長期的協力関係について”
http://www.sumitomo-chem.co.jp/newsreleases/docs/20101020_3.pdf
なんだと思ってた?自由と民主主義を標榜する正義の使者とでも?
国民の余力から輸入が増えるのと
TPPで構造を変え強制的に輸入が増え内需が破壊されることとの違いを理解しましょう
自由主義者は奴隷が健在で民主主義も糞もなかった時代の
商人や資本家が儲けるための理論をいまだにドヤ顔で語ってんじゃねーよボケ
ぜんぶロックフェラーとロスチャイルドの金蔓じゃんw
ワロタw
>National Retail Federation (NRF) 全米小売同盟
やっぱ小売も狙ってるのか
まずは安さだけ求めるDQN狙いだな
公共事業も解放するのか・・・
リストに名前あった企業で
日本企業が勝てないのはこれくらいでしょ
江戸時代に戻るのか
コーラもマクドナルドも嫌いだしなー
パナソニック製品
キヤノン製品
カナダはとんでもない目に遭いました。
ガソリンにある神経性の物質を入れることを禁止してました。これ体に良くないからです。
ちなみにこの禁止規定はアメリカのほとんどの州で同じような規定があるんですね。
ところがアメリカの燃料メーカーは、この環境規制が、自分たちに損害を与えたと
いってカナダ政府を訴えて、結果カナダ政府は敗訴して、この規制を撤廃させられる
とともに、この燃料メーカーに推定1000万ドルの賠償金を払ったんですね。
メキシコでも同じことが起きました。メキシコでは、あるアメリカの企業が、
あるメキシコのえー地方自治体で、工場を建てた。そしたらどうも地下水を
汚染するっていうことになったので、地方自治体がその、設置許可を取り消したん
ですね。そしたら、その企業はメキシコ政府を訴えて勝ちました。その結果
メキシコ政府は、なんと自分の国の地下水を汚染した企業に、アメリカの企業に、
1670万ドルの賠償金を支払ったんですね。
ツイート |